ブックマーク
RSS1.0
アコ上達のヒント
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
620
]
申し訳ございませんでした。
投稿者:
オカルトマニア1号
投稿日:2016年 4月 6日(水)06時36分32秒
歌詞の意味を、より深く正確に理解して、年老いたかたがたのそれぞれの歴史、ご自身の人生を重ねて、心動かされるために、誠心誠意を尽くして音楽するオカルト妹の絶え間ない努力を否定するつもりなんてまったくなかったんやけど、
・・・この件は、以前、田代さんが積極的に投稿してくれてる時代にフィーヴァーした論議で、たとえば、吉永さんとかtachinonさん、ぜんさんやったらおぼえてるかなあ?
つまり要約すると、歌詞の意味を深く理解することと、音そのものを理解して、感動に値する音楽演奏として具現化することは別もん。
早い話が、歌詞や、楽曲誕生の歴史背景を理解することはまずそれ。。でも、出てくる音、出す音、歌の音の響き、そういった、具体的な音楽演奏要素をまっとうすることと、楽曲誕生の歴史背景の理解していることが、必ずしも一致しない件。
もっと単刀直入にゆうと、
いかに歌の伝えたい意味を理解していたとしても、人に演奏するためには、それとは関係ないといっても言い過ぎではない、出てくる音、出す音、歌の音の響きをより厳密に捉えて、表現しようとする努力や練習が必要であることが、絶対大事であることについての論議ね、
そんなこんなをかんがえとってき~がついたんやけど、たとえばのはなしこの掲示板でも、ぼく以外誰もしてない書き方やんかあ、発音したときの音そのものを重視してぶんしょつくってるんは。つまりその、文章とは、書かない、当然とも書かないで、と~ぜんって書いたり、
あたりまえなんやろうけど、日本に住んでる日本人は、日本語は、漢字熟語もすごく大事で、つまりそれは漢字のおのおのの持ってる意味がすごく大事なんよねえ?
おおかた人生の半分、ローマで暮らしてきたぼくはね、日常のコムニケイションの手段、つまりみんなとの共通語が、日本語ではない、つまり、漢字や熟語がない、外来語もあわせてやっと26文字しかないアルファベータの組み合わせの言葉で暮らしてるから、日本語の漢字熟語の意味の探求や美しさの理解を求める習慣がなくなってしもて、
そうとちがう単に言葉の響きに対する感覚が敏感になってきて、、、つまり逆にゆうと、日本の歌に対するその日本語歌詞の言葉の響きに対する感覚は、日本に住む日本人よりはるかに敏感で、そういう、違う音の観点からみいだして、自分の演奏をしようとする面が、多くの、日本の日本人とはちがうんやとおもう。
これは先ほど録画したヴァージョンアップ版朧月夜。きのうの録画のよりまだもっと弾ける人の参考になるためのサンプル演奏です。右手音色切り替えや和音演奏も増やして先日のオカルト妹の作ってくれた譜面をいっそう反映させたようになってます。
https://youtu.be/wMVDHehn3lA
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
アコーディオン教育、ないし教師資格認定制度
(72)
◇
ボタンかピアノか?
(170)
◇
Steirische Harmonika
(115)
◇
アコで弾いてみたい曲
(25)
◇
アコアイドルへの道
(230)
◇
アコde歌伴
(140)
◇
お気に入りYou Tube映像
(327)
◇
なんでも575、なんでも57577、なんでもポエム
(242)
◇
アコーディオン紹介
(332)
◇
アコのさまざまな音色について
(140)
◇
アコラッピング
(31)
◇
アコーディオンを聴ける店、アコーディオンが聴ける場所
(65)
◇
オカルト小噺スレッド
(90)
◇
アコ上達のヒント
(636)
◇
アコ・スマートコーチ
(1)
◇
アコーディオンの保守、管理、不具合、調整、補修、修理
(433)
◇
アコーディオンサークル紹介コーナー
(76)
◇
アコーディオン演奏を紹介しましょう。
(247)
◇
音楽の授業
(98)
◇
アコde音楽会・演奏会のお知らせ
(134)
スレッド一覧(全24)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成