なんだか高校の楽典を思い出しています。
ハ長調の平行調はイ短調なのでラシドと読みますね。今練習を始めたのはハ長調の同主調(同名調)です。主音が同じ調なので、ハ長調の同主調であるハ短調なので、ドレミと読んでいます。このように理解していました。
アコの先生の作詞作曲のハ短調の曲なのですが、高校時代を思い出しながら先生の楽典の話を聞いておりました。
では同名調と平行調の違いをどこで区別するのかというと、どんな臨時記号がどこについているのかで判別できるそうです。それぞれに長調と短調があるので楽譜をみて判別するのは、私にはまだまだ 即するのはできません。
ではどこが違うのかというと、臨時記号がどうなっているかで、短音階の調の3種類を見分けるそうですが、その点については全く理解するに至っていません。
平行調については、ほぼ3度下げてと考えられますが、同主調についてはあまり知られていないようで
理解力は低いのが私の現実のようです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~one-well