ブックマーク
RSS1.0
アコラッピング
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
▼ページ下へ
[0]
アコラッピング
投稿者:
管理人
投稿日:2015年12月31日(木)18時30分51秒
アコーディオンをもっとおしゃれにしたい。 ただ、真っ黒いだけではつまらない。 塗装でもいいけど、元の色に戻らないと、改造扱いになってしまい再販価格ががた落ちするのは、車と一緒。 フィルムを貼るなら、あとで剥がせば元通り。 気分でお好みのデザイン、カラー、素材を自由に使って、One & Onlyなアコを作ってみませんか? 季節ごとに変えるのも粋です。
思い切って作るのがいやな人、怖い人、自分のアコじゃやりたくないけど、本当はやってみたい人などは、デザインだけを投稿していただいても可。 ただし、ほかの人がそれを利用しても文句言いっこ無しにお願いします。 ここでは、デザインの提案をする人は、誰かがそれを採用したら、素直に喜んで、いかなる権利も主張しないことが条件でデザインを投稿してください。
投稿者
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
33
]
Ecophone
投稿者:
川井 浩
投稿日:2017年 9月16日(土)21時02分18秒
EchophoneとはHohnerのトレードマークだったようですが、私のは安上がりなので、Ecophoneと命名しました。
ベースのアコはHohner Favorit IV Pをすでにグレークロコダイル皮柄のフィルムでラップしてあるもの。
集音部はペットボトルを半分に切ったものをフィルムで貼り合わせ、拡声器部分はダイソーで買った108円のごみばこにフィルムをかけたもの。
惜しむらくは、拡声器の取りつけ角度を45度間違えちゃったので、ちょい右をむいてます。
で、実際に演奏をしてみると、アコのリードの音は、蛇腹はBody,鍵盤の隙間などから漏れているので、必ずしも集音機の部分に集まらないのですが、それでも、拡声器に耳を近づけると、音が共鳴しているのがわかるし、ダイレクトに音が外に出無い分、音の角が取れているというか、まろやかな音色になっている。
この材質とデザインでは実際の拡声器効果は、まあ、気持ちあるかな、という程度ですが、押し出しというか、見てくれは迫力十分、かな?
今度は、拡声器の角度をあと45度修正して、ラッパが正面を向けるようにしたい。
はったりのラッパですが、人目は引きそうだから、これもアコラップの1デザインとして採用決定。
[
31
]
蛇腹にもおしゃれを♪
投稿者:
千明
投稿日:2016年 5月16日(月)20時59分41秒
蛇腹にラインストーンがついているのがかわいいですね!こういうのは初めて見ました。
蛇腹はよく動くところだから、光の角度できらきら光ってきれいでしょうね♪
きらきらアコラッピングは、もとが地味な黒地こそ一番映えそうですね。
コブラにも蛇腹にラインストーンつけてたら合いそうだな。
シートを貼るのとちがって接着剤でつけるのでしょうからなかなか勇気は出ませんが。
[
30
]
紫頭巾スワロフスキー・ライトニング・スペシャル
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 5月14日(土)18時44分53秒
紫色のベースに稲妻が走る。 スワロフスキーグラスは星のようだ。 まるで、勲章をつけた貴族のようなおしゃれないでたち。
アコーディオンのおしゃれ、いいですね。
このアコのオーナーさんが若くて美しい女性らしいセンスでまとめてみました。
アコは目立ってこそ、美しい。 目立ってこそ聴いてる人を飲み込める。 勝てる。 黒一色で、すみません、観ないでください。 どこ見てんのよ! となると、どうしても、後ろに一歩下がった演奏になる。
アコは目だって、際立って、まさか、そこまではできないわ、と思わせれば、演奏で上座に座ろふすきー。
[
29
]
まぁ、す・て・き!
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 4月18日(月)07時01分34秒
笑星さん、すばらしい! 拍手! 塩ビシートにばかり、気をとられていましたが、シール貼り、とても素敵です!
やはり、センスのいい人がつくると、なんでも素敵になりますね!
黒一色のアコが、だんぜんおしゃれに見えます。 ピンクお好きでない? 桜の季節にはよろしいのでは?
この勢いで、新緑の緑とか、ダリアの赤とか、秋の落ち葉の色とか、雪の白とか、演出しだいでアコの表情が一変しますね。
黒ボディーはほかのどの色と組み合わせてもやりやすいと思いますので、かえって、黒ボディーでよかったですね。
もしかして、世にあるほとんどアコの黒色は、早くお化粧をしてくれろとせがむ黒だったのではないか?
ということは、世のアコのほとんどは、アコラッピングをするために存在しているともいえなくもない。
手つかず、無尽蔵のアコラッピングの大地が広がっている。 アメリカ大陸に上陸したコロンブスの心境に近いものを感じる。 もっとも、正確には、そこには、アメリカなのにインド人と呼ばれた原住民のインディアンが住んでいたわけですが。。。。
それはともかく、美しい出来栄えです。
山田クーン、座布団2枚差し上げてください。
[
28
]
シールですが
投稿者:
笑星
投稿日:2016年 4月18日(月)06時39分10秒
貼ってみました。ほんとはピンクは好きではないのですが、黒い本体に合うかな?と思いまして。なんだか写真が大きすぎてすみません。
[
27
]
アコラッピング予告
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 4月12日(火)23時29分7秒
その日は、5月14日だ。 その日には、これまでやったことがない方がやったアコラッピングがこの掲示板に登場する。
とだけピロシーストラは予言して、それからシャワーを浴びて、寝た。
[
26
]
どんなアコラッピングかと思ったら。。。
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 4月12日(火)23時24分53秒
アコスパのラッピングでしたか。。。 アコーディオンマカロニのラッピングね。 なるほど。
でも、お料理はどちらもとてもおいしそう。。。 イタリアンワインがよく合うことでしょう。。。
うーん、吉備さんの手料理で、ワインを飲みたくなってきました。
[
25
]
自力でドクターヒロシをしのぐアコラッピングに挑戦!!
投稿者:
the BFG マニア1号
投稿日:2016年 4月12日(火)10時55分17秒
東京都内の100人にアンケート調査によると、99パーセントが『まだまだ一般的ではない』と回答、しかもその根拠は100パーセントが
『業者に任せてやってもらえる自動車ラッピングとちがって、自己責任でするアコラッピングは、個人の技術の問題を含む経費ロス&完成度の低さの可能性が極めて高い』といったものでした。
やはりその背景には『ドクター・ヒロシ・アコラッピング119番』がサイト化されてない現状では、アコーディオンの掲示板を見つけてさらにアコラッピングコーナーまでたどり着き、現実に存在する『ドクター・ヒロシ・アコラッピング119番』までたどり着いて即電話することがおおよそ不可能に近いからではないかとおもう。
しかしながら例外的にシベリアあたりからは、アコラッピングの注文殺到中!ピロシーストラ氏自身が出張実演販売に向かっているとゆう非公式な情報が流れている
『ドクターヒ・ロシア・コラッピング』・・・・な~んちゃって・・ど~りでご本人最近あっち系のもんに強い。
大阪の男やったら、江戸の下町おやじに負けてはおられへんのが根性とゆうもの、そこで
『アコラッピング、やってやろやんけ!』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アコーディオンは、英語です、複数ならアコーディオンズ。イマドキ中学生でもわかるよなあ、
でも、イタリア語になるとフィサルモニカ、複数はフィサルモニケ
(そう思うと、ものの名前が日本語は、数に関係なく変化しないのは、非常に合理的な構造かもしれない。)
ギターは、英語です、複数ならギターズ、
イタリア語になるとキタッラ、複数ならキタッレです。
さて、キタッラとゆうパスタはスーパーでも生めん屋さんでも、どこでも売っています。普通のスパゲッティに対してどういう風に違うか?とゆうと、麺の形そのものが、弦が切れてふにゃふにゃふにぁって、若干縮くんだようになっています。
非常に面白いことは、ギターとゆう楽器は1弦ギターとゆうものがおおよそ存在しないごとく、何本かある弦の複合体であることゆえ、パスタの名前そのものが単数のキタッラとゆいます、つまり、キタッレとはゆいません。言い方はまあパスタアッラキタッラ(pasta alla chitarra)ゆう感じかな
キタッラはどこででも手に入るのに、ぼくはこの四半世紀、存在することは知ってたけど、実際商品として売ってるパスタ『フィサルモニケ』は、みたことがなかったです。
それは、まあゆうてみたらギター弾く人の普及率と、アコーディオン弾く人の普及率の決定的な違いに良く似てて、泣き出したいですが、まあそれは置いといて、
写真①、②・・このたび生まれて初めて、スーパーに売ってたから、あわてて、買いました、でもあわててたのはぼくだけではなかったみたいで、ぼくが手~伸ばしたときすでにその陳列ほとんど売り切れ状態、
すなわち、きっと、アコーディオン弾かない人でも存在することは知ってたけど、生まれてこのかた、商品として売ってるパスタ『フィサルモニケ』は、みたことがなかった人がほとんどだった模様。
ほいじぁあね、買ってきてからメーカーの印刷よく見たら今回のパスタ『フィサルモニケ』は、まさしくカステルフィダルドにあるパスタ製造工場のものだったのです!!
http://www.giovanniperna.com/
な~るほど、とゆうわけで、自社製品の形のヴァリエーションの一環で作ってるわけだ!これぞ本場のパスタ『フィサルモニケ』
ただね、たとえばラディアトーリ(英語でゆうところのラジエター)とゆう名前のパスタもあって、よおするに自動車のラジエターのひだひだみたいになってるわけやけど、それを蛇腹に見立ててラディアトーリではなく、フィサルモニケと命名もええわけやし、よおするに物の
たとえがパスタの名前です、つまりたとえば
ペンネ(ペンのことです)
ファルファッレ(蝶ちょのことです)
オレッキエッテ(耳みたいな形のパスタ)とかね。
いよいよいまから夕食の献立、これを読んでるあなたもまだ食べたことのない前代未聞フィサルモニケパスタつくります!!・・・・
余談やけど新鮮なえんどう豆が出まわりだして、鞘ごとこーてきたら、剥くのんに30分くらいかかってしもて、えっらいめんどっちかったから、次回からかなり割高でも、もうすでに剥いて豆そのものを売ってくれてるやつを買うことにしました、
ベーコン・ニンジン・グリンピース・トマト のフィサルモニケパスタ
(注・・イタリアのパスタは、本来非常にシンプルな味を追求していて、あんまりいろんな種類の具をいれません、たとえば、今旬のグリンピースやったら、グリンピースだけでパスタにしたりします。いろんな種類の具を入れて五目パスタ風にするのはタヴェルナヒデシの売り。)
写真③・・・材料(2人前)
えんどう豆120グラム、(今回鞘剥いた豆の半分の量です)
にんじん1本(約120グラム)
刻みベーコン(100グラム)
トマト(120グラム)
パスタ『フィサルモニケ』(160グラム)
オリーヴオイル 少々
コショー 少々
白ワイン 少々
白ワイン 少々
パルミジャンチーズ お好みで
作り方・・・・ニンジン・グリンピースは、前もって軽くゆでちゃいます。その後
フライパンにオリーヴオイルしいて,火~かけてあったまってきたらまず刻みベーコン入れて、十分ベーコンの油でてきたら、つづいて、ニンジン・グリンピース・トマト 入れて混ぜ混ぜしながら炒め続けます、この時点でコショーとか、お好みの香辛料もふりかけておいてOK.
写真④・・・・こんなかんじで、だいたい炒まってきたら、ここでタヴェルナヒデシの売り、白ワインを適当に注いで、5分くらい煮込みます。
パスタ『フィサルモニケ』の形のごとく、この手のパスタは、スパゲッティに対して、よりソースが絡みやすいようにつくった形状のパスタなんで、トマト+白ワインの煮汁があるていどからむほうが、しっくりくるわけです。
写真⑤・・・ゆでたパスタを放り込んで出来上がり。おこのみでパルミジャンチーズかけます、ぼくはわりとぶっ掛けタイプ
さてお味は???、パスタの味のタイプ、みたいなんがあるんやけど、これは、まあゆうてみたらもちもちタイプ!!すごいもちもちした感触でバッチグー!!日本じゃあおおよそ手に入らない感触の味ですねえ。よ~するに、アコーディオン弾かない人でもフィサルモニケパスタ食べれてよかったと、納得できることまちがいなし!!
いよいよ本題!!パスタ作るとき、フライパンの大きさの都合で結構2人前作るときおお印やけど、食べるのはいつも一人、そこで残った一人前どうするかとゆうと、冷蔵庫に保管して翌日の夕食に持ち越します。、冷蔵庫に保管するときの必需品、20世紀最大の発明とゆえばまさしくこれ!!写真⑥・・・こーゆーかんじで冷蔵庫にほりこんで、翌日電子レンジーでち~ん。(注・・パルミジャンチーズは、ち~んしたあとにふりかけるのがベスト)
そして、これぞ正真正銘、ドクターヒロシも真っ青のアコラッピング
な~んちゃって・・
[
24
]
自力でドクターヒロシをしのぐアコラッピングに挑戦!!
投稿者:
the BFG マニア1号
投稿日:2016年 4月12日(火)10時50分4秒
写真④⑤⑥
[
23
]
広がるイメージ
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月23日(土)08時06分23秒
「パールホワイトに変えて沖縄の砂浜に、その上に美しい海や珊瑚礁をイメージしたブルーやエメラルドグリーン」! う、美しい。 美しすぎる。 自分の中の固定観念と、想像力の枯渇を感じてさえしまいます。
それを手持ちの素材でどこまで可能にできるか。。。
そうなると、もう、蛇腹の色も変えて、蛇腹自身に画像を入れたくなりますね。
蛇腹が締まっているときは青い空、白い砂浜にヤシの木とか、で、蛇腹を開くと一転その景色が、真っ赤に沈む太陽だから、真夏の海は、恋の季節なの~、と沈む夕日に染まる景色に化ける、とか。
で、左右のボディには夜空に輝くお星さまや、ボディの下のほうには南十字星まで入れちゃう。 あ、沖縄から南十字星はみられるのだろうか? ちょっと南に行きすぎか。。。
お題を頂戴しましたので、いずれチャレンジしたいと思います。
声も美人の元放送部、合唱部員はお絵かきもお上手だったのではないかと思いますけど、いかが?
[
22
]
あら素敵
投稿者:
笑星
投稿日:2016年 1月22日(金)21時15分21秒
なるほど沖縄らしいですね。ハイビスカスは沖縄の方は「アカバナー」と言われます。デイサービスなどでは喜ばれそうですね。
私としては、黒の部分をパールホワイトに変えて沖縄の砂浜に、その上に美しい海や珊瑚礁をイメージしたブルーやエメラルドグリーンを多く使いたのですが、紅型模様やミンサー柄もありかも。
ゴーヤーやジンベイザメも時には面白いですね。
基本大阪のおばちゃんで、声だけは美人の元放送部、合唱部員でした。
[
21
]
東洋でもない西洋でもない独特で不思議な文化を持つ沖縄の雰囲気をかもし出すアコラッピング。
投稿者:
なんでも欲しがるク~レクレタコラ
投稿日:2016年 1月22日(金)20時50分35秒
とゆったらいいのかなんとゆうのか?・・・・ちょとぼくの好みではないんやけど確かに沖縄っぽい感じがする。でもクレオパトラさんは沖縄でもカイロでもなく大阪の姉ちゃんやからなあ本来。
伊藤浩子さんのポスターのアコーディオンとご本人のコーディネイトも、なんか和洋折衷?ゆうかんじで、ぼくの好みではないけど、・・・でもすくなくともポスター見る限りでは彼女の場合は、日本人であり、日本国や日本民族と、いい感じでかかわることができてるみたいで、ええなあ。。。やっぱりそうゆうのんって、小林さんに習ってたとかゆうことって、大きいんかなあ?って、一人ふと考える自分。
彼女はアコーディオン始めたキャリアの古さからゆうと、ぼくより少し古いみたいで、しかも、アコーディオン始める以前にちゃんと音楽大学で勉強されたみたいやなあ。でも、その後、留学したわけなんだあ。ぼくが、日本の全国アコーディオンコンクールに出場した2年後の全国アコーディオンコンクールで、フランスで修行してる女性が優勝したとゆう話を、当時きいたんやけど、その女性こそ伊藤浩子さんだったわけだあ。
彼女にはその、留学期間があるよってに、夜の店の楽師や大道芸とコンサートプレイヤーじぁ、ぜんぜんべつもんやろけど、プロ芸暦そのものはいちおおぼくのほうが古いわけやなあ。
日本もターゲットに含めた商法で活躍する伊藤浩子さんに乾杯!
[
20
]
めぐり合えなかった沖縄のおもひで
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月21日(木)19時55分52秒
ついにめぐり合えなかった笑星さんを偲んで、作ることができなかった沖縄の思い出のために作る今日のアコラッピング。
サーターアンダギーを貼ったり、紅芋タルトをデザインする手もあったかもしれないし、ソーキそばか、ゴーヤーチャンプルーデザインもありだったかもしれないけど、タコライスとか、沖縄ちゃんぽんはうまかったなぁ、あ、デザインのことから、食べ物のほうにすでに興味が移っている。
ハイビスカスと椰子の葉をモチーフに、お手軽なナイフカッティングで、デザインをして見ました。 卓上カッティングプロッタがあればもっときれいな仕上がりになるでしょう。
これに、ハイビスカスを髪に挿して、沖縄風民族衣装をまとった笑星さんが、♪デイゴの花が。。。♪だとか、なだそうそうだとか、演奏をなさるところを想像していただければ、きっとお似合いだと思うのですが、その想像が思い出になっている沖縄出張でありました。
[
19
]
伊藤浩子さんのは梅の花アコ
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 7日(木)07時17分51秒
梅の花のデコレーション付のアコで3月4日の浅草コンサートにお出になるのだろうか? おフランスと和の融合をテーマに上げているので、和のモダンをやるときは梅アコで、おフランスのシャンソンをやるときはブルーのアコで登場という演出になるのかな?
ここでも、すでにアコラッピング流行の兆しが見えている。 季節やテーマに合わせた衣装とアコのデコレーションと見ることができる。
わたくしのほうはすでにお花見に飛んで行ってしまっていますが。。。 梅も渋い。 これであれば、赤と黄のフィルムが少量あれば切り貼りで作れる。 梅の木の幹をチョコレート色で表現してもよし、レインボーカラーのフィルムにしても貝細工の埋め込みみたいに見えて面白いかも。
これならWoodのBodyにも合わせられるかもしれません。
伊藤浩子さんの演奏よりもアコのデザインのほうに目が行ってしまった。
[
17
]
アコ新撰組
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 5日(火)13時21分10秒
近藤勇も土方歳三も着ていた新撰組の羽織というものが本当はどのようなものであったのかは定かではないが、一般的にそのように考えられている羽織の袖の部分で新撰組をイメージしていただけますでしょうか?
もっとも、横にすると、ジョーズのように怖くも見えるし、NHKのドーモ君のようにも間抜けにも見えるのが、残念。
[
16
]
アコ ショコラ
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 5日(火)13時15分29秒
オルガンサロンNoelさんも、ヴィオレッタさんもNO!と言えないカラーを用意しました。
それはチョコレートカラー! アコからあふれ出るチョコレートをイメージした粗デザインをこれからゆっくりと仕上げることになるかなー。
これは見る人にもよだれがでる演奏になる。 バレンタインのイベントにも引っ張りだこ。 ロッテのCMに採用されるかも。
[
15
]
ブランドーニのボディは茶色が濃い目なので~
投稿者:
オルガンサロン NOEL
投稿日:2016年 1月 5日(火)00時46分47秒
ローマの海神さまのアコのボディーの色には、とてもお似合いで素敵です。
上記に書いたようにブランドーニは色目が濃いので、キナリのような薄めの色が好きかもしれません。
[
14
]
Super Ponte VIへのオマージュ
投稿者:
ローマの海神
投稿日:2016年 1月 4日(月)22時28分32秒
すごい!、これは気に入った!、ノエルさん感覚とはちょとちごてぼく的には、ホームラン、てゆうか、ぜんぜん悪くない!!木目アンティーク調の茶色系にもパステルカラーがこんなにあうとは!!
で、実際のこの塩ビテープの色はむしろ、おそらく今春完成予定3号機に近いかも。
そして曲面も見事にラッピングできてるところをみるっと、またもやお店の高級商品万引きしてやってんだ。
そしてさらにヴァイオレット・フィズ・アコも、ぼくごのみですねえ!あのね、これねえ、そもそもぼくはこんな特徴ある音の出るアコーディオンめったにないと思うからそもそもこれこそアコーディオン博物館の1品にしてほしいくらい、なんせ超合金アコーディオンやからねえアトランティック!!とくにこの左箱から出てくるド追力低音がヴァイオレット・フィズ模様にピッたし!
じょーだん抜きでこのモデルはオールウッドボディに相反する一切木材を感じさせない音のアコーディオンだもん。
エクセルスィオール謎の円盤UFOムーンベースのエリス中尉アコはぜひとも沖縄の吉永小百合さんに贈呈したいかんじ!そして
桜吹雪アコ・・・これも嫌いじゃない、お花見アコピクにぴったり!!TPOにあわせておんなじ楽器でラッピング変えてたらいったいいつ練習するの??てゆう勢いやから、こうなってくると、最低10台くらいはほしいよなあ。
注・・以下の写真はアコラッピング商品ではございません。
[
13
]
リファイニング
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 3日(日)18時02分15秒
はじめは前面だけだったExcelsior君ですが、もう、どの角度から見てもメタリック・レインボー。リストバンドが見た目くたびれていたので、グレーのクロコダイル柄に変身。
この、アコ、かなり気に入っています。 このアコですぐにどこかで演奏してみたい、という気分に駆られる。
古さだけが目立つアコから、ぴっかぴかのお目立ちアコに変身を遂げたのは、レインボーフィルム、正式名称はBright Over Allというのですが、のおかげ。
硬くて、曲面にはそのままでは貼れませんが、切込みを入れて貼りあわせても、光っているから目立ちません。
[
11
]
CGではありません。
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 3日(日)15時57分45秒
実際に貼っちゃいました。 オルガンサロンさんはレインボーフィルムやメタルフレークのフィルムがお気に召されたのようですね。
それも合うと思います。 どんな柄・デザインになさりたいですか? スケッチでもお送りください。 試しにやってみたいと思いますので。
[
10
]
このラッピングはCG処理ですか
投稿者:
オルガンサロン NOEL
投稿日:2016年 1月 3日(日)14時18分18秒
初売りにも一人では行く気にもならず、ひとり箱根駅伝を最後まで応援していました。仙台出身の選手も数人走っていて感動的でした。
主人は年末から不在なのです。
所で最新の配色は残念ながら私好みではなくアコリツクさんの明るい薄茶色にあうようです。私の好みは 最初の1ー3番目の何故かボタン部分がすっかり素敵なゴールドになつていたアコでした。あれもCGでしょうか。
[
9
]
Super Ponte VIへのオマージュ
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 3日(日)12時47分45秒
Woodyなアコをカラーアレンジするのは難しい。 そうです。 で、そこにあえて挑戦して、イタリア人もびっくりの、Woody+ターコイズカラーをやっちゃった人がいたわけです。
あ、彼もイタリアのセンスを身に着けた、イタリアの紳士ですが。
いわずもがな、われらのシニョールKibiです。 彼のチャンレンジが70億の人類すべてにうけいれられるかどうかはともかくとして、そのチャレンジとその意外性を面白いと思う人も多くいることも事実であり、これに敬意を表して、本日は、Woodyはむずかしいわよね、とおっしゃるオルガンサロンNoelさんのために売り物の新品のBrandoniを使っちゃいました。 次にこれを買う人、許してね!
このようにある意味ではWoodには何でもチャレンジ可能です。 ピンクとかリラ、ラヴェンダーなどのカラー+レインボーフィルムで仕上げ、とか、いいんではないでしょうか? あ、また、次の売り物が犠牲になりそうな予感。。。
[
8
]
やっぱりセンスが光っていますね~
投稿者:
オルガンサロン NOEL
投稿日:2016年 1月 3日(日)00時20分28秒
本年も楽しい情報 アドバイスなど宜しくお願いいたします。
アコラッピング素敵ですね。ボディーが白とか黒だとどんな色でもあいそうですが、Bのようなウッディーだと難しそうですね。
ストライプの幅とか組み合わせ方とかさすがですね~。
[
7
]
夜桜アコ
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 2日(土)16時10分47秒
これにレインボーフィルムを追加して貼り付けました。 そうすると、夜のわずかな光も反射するので、夜桜の飲み会でもスターになることも請け合い。
夜の流しにも効果的。使用したフィルムの面積は非常に少ないので、材料費はほとんどかかりません。
切って、貼るだけの作業。
[
6
]
桜吹雪アコ
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 2日(土)15時36分40秒
今回は12cmx12cmサイズの再剥離タイプの糊付き(2年間は常温であれば、いつでも簡単に剥がすことができるタイプの糊)のついたピンク色の塩ビフィルムを使用して、桜吹雪デザインにしてみました。
新春を迎えて、お花見まではこのデザインでいいかな? もしかしたら、このあとに菜の花デザインが追加されると、春満開という雰囲気になるかも。
[
5
]
ヴァイオレット・フィズ・アコ(4)
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 1日(金)19時34分33秒
いつまで遊んでいるの! 夕ご飯よ! とママにしかられそうなので、今日はこれまで。
[
4
]
ヴァイオレット・フィズ・アコ(3)
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 1日(金)19時32分51秒
もちろん暗がりでもわずかな光を反射します。
[
3
]
ヴァイオレット・フィズ・アコ(2)
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 1日(金)19時30分40秒
すこしずつ変化しています。
[
2
]
ヴァイオレット・フィズ・アコーディオン
投稿者:
川井 浩
投稿日:2016年 1月 1日(金)19時28分50秒
本日のテーマはヴァイオレット・フィズ、ないし、エレクトリック・ヴァイオレットの習作。 気分でどんどんデザインが変わっていきます。
[
1
]
Blue Velvet + Rainbow Film
投稿者:
川井 浩
投稿日:2015年12月31日(木)22時23分51秒
やはりグリルがカバーされていては音が良く出ないので、Scandalli サキソフォングリル風な穴を4つ開けてみましたが、下地のグリルデザインが気に入らないので、ここは後日なにか処理をするつもりです。 ブランドも見えるようにもこもこをカット。
フロントグリルの一部とベースレジスタボタンをレインボーフィルムにしてアクセントをつけました。
ナイフのカットの技術がまだ低く、仕上げの粗さが目立ちますが、パッと見もこもことレインボーカラーに目を奪われてくれることを期待してとりあえずオッケーにしてありますが、売り物にするにはカットの技術向上が必須。
レインボーフィルムを入れたことで、もこもことの対照性が協調され、もこもこだけよりはいい具合になったと自己満足。 Excelsiorのトレードマークの独特のラグビーボールデザインのフロントグリルが消えているので、Excelsior臭はちょっとは消えているというのが、もう一つの自己満足。
で、暗闇でもちょっとだけ、レインボーフィルムの部分が光る(手ぶれ写真)
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
アコーディオン演奏を紹介しましょう。
(245)
◇
アコーディオン紹介
(294)
◇
お気に入りYou Tube映像
(324)
◇
アコ上達のヒント
(635)
◇
アコのさまざまな音色について
(139)
◇
Steirische Harmonika
(60)
◇
音楽の授業
(98)
◇
アコーディオンの保守、管理、不具合、調整、補修、修理
(403)
◇
アコラッピング
(31)
◇
アコ演奏に欠かせないアイテム
(113)
◇
アコーディオンサークル紹介コーナー
(57)
◇
なんでも575、なんでも57577、なんでもポエム
(172)
◇
アコで弾いてみたい曲
(7)
◇
アコde歌伴
(137)
◇
アコーディオンを聴ける店、アコーディオンが聴ける場所
(62)
◇
ボタンかピアノか?
(165)
◇
アコde音楽会・演奏会のお知らせ
(133)
◇
アコ・スマートコーチ
(1)
◇
アコーディン教室
(1)
◇
アコーディオン川柳
(391)
スレッド一覧(全24)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成